new-dance
ダンス紹介

アーサーマレーサウス東京

アーサーマレーで習えるダンスを紹介します

アーサーマレーでは、世界中のペアダンスを学ぶことができます。
その中には、社交ダンスやサルサ、アルゼンチンタンゴなど、世界中で広く愛されているさまざまなダンスが含まれます。
アーサーマレーでダンスを学ぶことで、世界中の人と、どんな音楽でもたのしく踊れるようになります。


ペアダンスってどんなもの?

ペアダンスは、2人1組で踊るダンスのことを指します。
2人のダンスパートナーが、互いにリードし合いながら、音楽に合わせて踊ります。
ダンスパートナーは、恋人や夫婦の場合もあれば、友人や家族、またはダンスの先生と生徒など、さまざまな関係性があります。
ペアダンスの大きな特徴として、振り付けが決まっておらず、自由に踊ることができる点があります。
ペアダンスは、音楽に合わせて自由に踊ることができるため、個々のスタイルや表現力を活かすことができます。



主要なダンスの概要と動画をご紹介

アーサーマレーで学べるダンスは20種類以上です。
ここでは、アーサーマレーで学べるダンスの中から、代表的な6つのダンスをご紹介します。
ワルツ・タンゴ・フォックストロット・ルンバ・チャチャ・スウィングの6つのダンスは、アーサーマレーで最も人気のあるダンスです。
これらは社交ダンスのアメリカンスタイルのダンスで、アメリカンスタイルのダンスは、イギリス(競技)の社交ダンスとは異なり、より自由なスタイルで踊ることができます。

ページの最後にあるリンクからは、その他多くのダンス動画もご覧いただけます。


1. ワルツ(Waltz)


ワルツは3拍子の音楽で踊るもっとも伝統的なスタイルで上品で優雅なダンスです。
17世紀にドイツ南部で誕生しました。ワルツの人気はヨハン・シュトラウスの音楽と共に人気が広がり、やがて20世紀に花開きました。
ワルツを学べば正式な舞踏会でも踊ることができるようになります。
また、結婚式で夫婦が初めて披露するダンスとしてもワルツは最適です。

ワルツは、様々なダンスの基本を成すもので、今日でも世界中で人気があります。

大きくカーブを描く回転や滑らかな動きはとても優雅です!

YouTubeサムネイル

2. タンゴ(Tango)


タンゴは、西インド諸島で発祥したものがアルゼンチンに伝わり、ガウチョたちによって様式化されたものです。サイレント映画のスター、ルドルフ・ヴァレンチノが1921年にこのロマンチックなダンスを『黙示録の四騎士』の中で無数の人々に披露したことによって、人気が高まりました。
近年では『トゥルーライズ』や『セント・オブ・ウーマン』などの映画の中でも踊られています。

YouTubeサムネイル

3. フォックストロット(Foxtrot)


1913年、ボードビル(寄席演芸)コメディアンのハリー・フォックスは、『1913年ジークフェルド・フォリーズ』(興行師フロレンツ・ジークフェルドが上演したバラエティショー)の中で、ラグタイム音楽に合わせてトロット(速足のステップ)を披露しました。
他のトロットを霞ませてしまうほど印象的なこのトロットは、やがてアメリカで最も人気の高いダンスとなり、今日でも社交ダンスのスタンダードとして残るに至っています。

YouTubeサムネイル

4. ルンバ(Rumba)


ルンバは、キューバやラテンアメリカダンスの流行が発端です。アフリカンリズムやスパニッシュメロディーに着想を得た音楽に合わせて踊る、アメリカン要素を取り入れたルンバは、アメリカではマンボやチャチャの基本となりました。ルンバのリズムは、カントリーウェスタンス、ブルース、ロックンロールといった他の人気の高い音楽ジャンルへとつながっていきました。

※1: このルンバは、競技会などではアメリカンリズムと呼ばれるカテゴリーに属し、イングリッシュスタイルのルンバとは音楽が異なり、リズムのSQQとカウントの1から踊りだします。

YouTubeサムネイル

5. チャチャ(Cha cha)


アメリカで最も人気の高いラテンダンスの1つに数えられるチャチャは、トリプルマンボと呼ばれる、マンボのバリエーションの1つとして始まりましたが、非常に覚えやすく面白かったので、1950年代初めに一世を風靡しました。チャチャのノリのいい、ワンツー、ワンツースリーのリズムには、見ている人さえもつい踊りだしたくなる魅力があります。チャチャは、誰もが習得できるダンスです。

アーサーマレーでは、アメリカンスタイルのチャチャを中心にレッスンしていますが、他にもイングリッシュスタイルのチャチャや、カントリースタイルのチャチャもレッスンしています。

YouTubeサムネイル

6. スウィング(Swing)


リンディ(スウィング)は、チャールストンの影響を受けて始まったもので、「スウィングアウト」「ブレイクアウェイ」「シャインステップ」が存在しました。リンディが社会的に認められたのは、1930年代半ばに「スウィング」音楽の誕生を受けての事です。
1935年の夏、ロサンゼルスのパロマ―ボールルームでバンドリーダーのベニー・グッドマンが、フレッチャー・ヘンダ―ソンの編曲を基にした『サヴォイでストンプ』を演奏したのですが、その後の事は、もうご存じの方も多いでしょう。このダンスが大流行し、住んでいる地域に応じてジルバ、リンディポップ、スウィングとなりました。その頃以降、後に続く世代がスウィングの面白さを「発見」し続けています。この最もアメリカらしいダンスは、世界中で楽しまれています。

YouTubeサムネイル
MORE >


アーサーマレーサウス東京